メニュー 閉じる

エンジニアは自分で切り開く喜びを感じられる仕事

他の職業を経験したり色々な人と交流する中で、やっぱり、
エンジニアは素晴らしい職業なんではないかと思うようになりました。

エンジニアといっても色々な仕事がありますが、どんなエンジニアの仕事でも、
今後は柔軟性を高く持っていたほうが絶対に活躍の幅が広がると感じます。

これまではエンジニアというと専門職と思われていたように思います。
これからは技術だけに特化したエンジニアが必要とされる場面は減っていくでしょう。
というのも、IT技術が少しずつ大衆化していることと、
単なるITによる効率化の先に価値が出にくくなっているからです。

 

これまで社会の複雑さに対してはITはあまりに没個性的な解決策しか提案できませんでした。
システムは専門家が設計すればちゃんとしたものができあがると考えられてきました。
失敗するのはオペレーションミスか設計が悪かったからだと言われてきました。

しかし、人間が完璧なシステムを作ることはできません。
優秀な人材が集まっているはずの大手SIerが作っている、
e-Govやe-LTaxのシステムが使いやすいシステムとは誰も思いません。
優秀な人達が使えないシステムを作っているのです。
これは誰のためにシステムを作っているのか本気で考えなかった結果ではないかと思うのです。

また、技術的にも自動化やNoCode開発、RPAの実用化が進む中で、
必ずしも特定の言語ができるエンジニアを必要としない場面が増えています。
ある程度のコンピューターの素養と業務知識、そしてユーザーに関する関心があれば、
多くの場面で価値に直結するエンジニアリングを仕事にできる場面がふえます。

すると、事業会社の中でも多様な部署の人材が、エンジニアリング教育を受け、
普段の業務に使えるシステム開発に自ら参加し、
より、使いやすい、すなわち付加価値の高いシステム開発に取り組む時代がやってきます。

だから、会社の実務を知らないコンサルタントや、
言われたとおり作るだけのSIerの価値はもっと陳腐化していくはずです。
結果的に技術だけ知っているエキスパートは不要になる場面が増えるのです。

 

加えてユーザー視点を突き詰めなければ本当の解決案を提案できなくなります。
こうした革新となる問題を走りながら見つけるためにアジャイルの考え方があります。
アジャイルは何でも思いつきで色々やっていいということではなく、
「失敗を前提にして探し続ける」、問題解決や発見、仮説検証を繰り返す開発の思想です。

これは、単に効率の良い開発だからそうするのではなく、
究極的には「ユーザーが使えると感じるもの」を作るために必要な考え方です。
なぜなら、発注側も最終形と利用シーンを明確にイメージできていることはほとんどないからです。

これからは専門特化するにしても柔軟にリーン思考を持ちながら、
チームワークできるエンジニアが引っ張りだこになる時代になるでしょう。

そんなこんなで、今回エンジニア以外に同じくらい夢のある仕事を考えてみたのですが、
結論「エンジニアほどすごい職業はありません」という結論に達しました。

 

自由でポータビリティのある職業は限られてる

 

たとえば、私がやっていたコンサルティング業務は一人ではできません。
確かに専門知識は身につきますが、業務に必要なソフトウェア等の問題や、
その業務を必要とする企業が大企業のみに絞られるため、一人では取り組むことが不可能です。

さらに、その知識を自分の取り組みたい問題解決に直接応用することはできません。
なぜならあくまで会社の経営のためのコンサルティングに使う知識であり、
それ自体が自分の取り組みたい問題であることはほとんどないからです。

 

医師という職業はかなりポータビリティもありますね。
社会的なステータスも高いと言えます。

ただし、治療は医学界が認めたものを基本は行いますし、診療報酬は法律で決まっています。
そういう意味では技術的にできることは決められており、報酬も上限があります。

自由診療のように患者さんが保険適用外でも良いと考えれば、
治療を施すことも認められていますがこうした治療に関しては賛否両論ありますね。

医療は倫理観も重視されますから、技術が高くてもやってはいけないこともあります。
どれだけお金を積まれたとしてもそれを実行できるかは難しいところがあります。

 

弁護士や会計士はどうでしょうか。ポータビリティは高いです。
報酬に関してもピンキリです。

資格があるからこそできる仕事なのでステータスも高いです。
ただし、私の経験から言えることは大手の事務所で必要とされる知識や仕事と、
個人事務所で必要な知識や仕事は大きく異なります。

それぞれ同じ仕事に見えますが実は、
やりがいも考えるところも異なります。どちらがいいということはありません。

こうした士業の所得というのは結局、その人の営業力に比例します。
専門知識は当然なのですが、コンサルタントとしてクライアントの信頼を得られれば、
そしてしっかりお金をいただく契約ができれば報酬がもらえます。
だから、資格を取ったからと言って絶対稼げるわけでもありません。

 

内装業や大工さんはどうでしょうか?これもポータビリティは高いです。
建築会社とコネができて仕事を貰えればよいのですが、
多くは個人事業という扱いなので安定的に仕事があるとは限りません。

また、施工のためには現地に赴く必要があるので、
どこでも頭だけで仕事ができるというわけではありません。

 

事務や経理はどうでしょうか?これは仕事によります。
「一般的な事務」というのはこれからなくなる仕事になるでしょう。
付加価値が図りにくく、価値をつけにくいからです。

事務は会社が存在するからこそ成り立つ仕事です。
そうすると、好きな時に働くなどもってのほかですし、
報酬としてもあまり高くはなりにくい職業になります。

財務や経営管理、経理や法務も必要な人は残るし、そうでない人はなくなるでしょう。
財務情報が自動的に整理され、グラフ等にも自動で書き起こされ、
経営者がそれを見れば十分事業が把握できるようになれば経営管理系の仕事もなくなります。

一方で、これまで会社の派閥等でうまく連携が取れなかったところに、
人間性を高く評価される会計知識をもっている人が仲介してくれたりすると、
会社のムダやボトルネックを円滑にしてくれるので経営者は嬉しいでしょう。

仕事をよく知っていて広い視点で問題解決に当たれる人材は会社では貴重です。
顔も効くし、能力もあるとすれば、ポータビリティもあるでしょう。
ただこうしたコーポレートの仕事は自分だけでは成り立たない仕事なので、
一人で何かができるというわけではありません。

 

一方でお金を目的にするならエンジニアでなくても良い

 

当たり前ですがお金を稼げる仕事というのは限られています。

 

「なんで、あの人はお金持ちなんだ!」

 

そう思うこともあるかもしれません。
お金は「投資」をしている限り、お金のあるところに集まる性質があります
つまり資産を持っているということはそれを投資している限りにおいて、
永久に増え続けるという性質を持っているのです。

それでは資産家になるにはどうしたら良いのか。
サラリーマンでもできるだけ多く報酬をもらい、早期に資産に回す必要があります。

 

サラリーマンでかつ報酬が高い職業ってどういう仕事でしょうか?

保険のセールスマン、外資系金融機関のセールスマン、トレーダー、
資産運用会社のコンサルタント、大手会計・法律事務所のパートナーなどですね。

 

これらの仕事はほぼ100%仕事自体が「お金」に絡んでいます。
そして、実力主義であること、結果がすべての世界に生きる人です。
さらに言えば大企業や資産家を相手にしている職業だということが言えます。

仕事なのでお金をもらうということを目的にするわけですが、
お金が稼ぎたいなら間違いなくこうした仕事を手に入れるべきでしょう。

 

それでも僕はエンジニアが魅力的だと思う理由

 

確かに人生お金が必要です。でもやっぱりお金だけではないと思うのです。

お金を稼げる職業はあくまでお金を稼ぐ仕事だなと感じます。
サラリーマンでは個人レベルでは豊かな方にはなれますが、それ以上の価値はありません。

 

しかし、エンジニアであれば自分さえそういう意識になることができれば、
世の中の本当にたくさんの人に使ってもらうことができるのです。

 

そして、常に新しいことを学ぶことができる仕事です。
ビル・ゲイツのように万能であれば天文学的な報酬を得られるかもしれませんが(笑)
そこは目指してなれるものかというと全員がなることは難しいですね。

でもエンジニアの中からそれくらい野望のある人が1000人に1人くらいいれば、
すくなくとも何人かはマイクロソフトに買収されるくらいにはなるかもしれません。

エンジニアといってもそのくらい活躍できるかどうかというのは、
「自分のビジョンを実現するためにコードを書けるかどうか」で決まります。

ただ、これはものすごく難しいことです。

自分の作りたいものと言ってもビジネスになるようなアイデアを、
一人で考えてそのまま世の中に受け入れられることはほぼないです。

殆どの起業家が試行錯誤しながら、複数名で作っては壊して見つけたアイデアの、
そのまた一部がソフトウェアとして世の中に広まっています。
コードを書けることはエンジニアとして必要な要素とも言えますが、
コードを書くことが好きな人さえいれば、
チームで達成することもできるという意味では必要条件でも十分条件でもありません。

アイデアを具現化するのに動くものを作るにはコードがかけなくても良い。
ロジックとフローがしっかりイメージされていれば誰かがコードに落とし込んでくれます。

 

結局は自分の作りたいものが見えなければ何も作れません。
技術を磨くのは必要なことですが、それだけでは十分ではありません。

 

それでもエンジニアが魅力的だと思うのは、
こうしためちゃくちゃ高い理想を、色んな仲間と力を合わせれば、
具現化できる可能性を持っていることです。

そして、毎日の業務で得た知識や考え方、周囲のエンジニアから受けた気づき等を、
自分のスキル、腕として身につけることも自分次第で可能だということです。

確かにコンサルタントのような職業は経営に貢献しているように見えてカッコいいのですが、
やっぱり自分で切り開いていない感はとても強く感じるでしょう。

エンジニアは自分の理想をデジタル空間上に設計して施工することができます。
自分の手を動かして自由に何かを作ることのできるスキルというのはクールだと思いませんか?

私はコードを書くのはあまり好きではないということに気づいてしまいましたが、
コンピューターは大好きなのでまた別の分野で役に立ちたいと思っています。

ITにもクラウドやネットワーク、データベースなど色々なエンジニアがいます。
今の職場はイケてないかもしれませんが、自分の成果は自分のものです。
Githubやオープンソースコミュニティにコミットしてみてください。
(業務上のコードは基本依頼者に権利があるので公開したらダメですよ)

そこまでしなくても初心者の頃悩んでいたことをまとめるだけでもとても価値があります。
どうせやるなら自分の興味のあるところで仕事の幅を意識的に広げてみるのはおすすめです。

 

あまり関係ないけど今週読んだ論文

最低賃金引上げの中小企業の従業員数・付加価値額・労働生産性への影響に関する分析
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_rnote/e_rnote060/e_rnote054.pdf